まるでその瞬間だけ、時が止まったかのようだった。
1997年のフランスW杯アジア最終予選第3戦の宿敵韓国戦。
韓国DFをかわした山口素弘の右足から放たれたループシュートは鮮やかな曲線を描いて緩やかに宙を舞った。
吸い込まれるようにゴールネットを揺らすと、止まっていた時が静かに動き出し、時間差で怒涛の如く割れんばかりの大歓声が国立競技場に鳴り響いた。
日本代表史上最高に美しいゴールは山口素弘の右足によって生まれた。
山口素弘のプロ入り前
高崎市立乗附小学校4年の時に兄の影響でサッカーを始め、地元の高崎西スポーツ少年団に所属する。
強豪の片岡中学校に進み群馬県大会優勝等を経験し、前橋育英高校へ進学した。
高校時代は攻撃的なポジションでプレーし、3年時に全国高校サッカー選手権に出場した。
大会では選手宣誓の大役を担うも1回戦で九州学院に敗れている。
山口は高校卒業後、東海大学へ進学。
同期には岡中勇人(元ガンバ大阪、大分トリニータなど)がいた。
山口の1学年下には澤登正朗、礒貝洋光、加藤望、飯島寿久、後藤太郎などがおり1988年から3年連続で全日本大学サッカー選手権大会決勝に駒を進め、2年時、4年時には優勝を飾った。
この頃山口はポジションを広い視野と高い精度のパスを生かす為に守備的MFに変更している。
このコンバートが後の山口素弘のスタイルを確立させるきっかけとなった。
大学卒業後、山口は全日空サッカークラブ(後の横浜フリューゲルス)へ入団。
加茂周監督の元でゾーンプレスを学び、入団2年目から出場の機会を得る。
1992年、全日空はJリーグ入りの為に横浜フリューゲルスへ改称、山口素弘はフリューゲルスとプロ契約を結んだ。
山口素弘のプロ入り後
1993年5月16日、開幕戦の清水エスパルス戦でJリーグデビューを果たす。
山口はゾーンプレスの中心人物として不可欠なプレーヤーであり、フリューゲルスのビルドアップを任されていた。
FW前田治、エドゥー、MF前園真聖など攻撃的な選手が前線で活躍出来たのは山口素弘のサポートによるものが大きい。
フリューゲルスは1994年、元日の天皇杯でヴェルディ川崎相手に大勝し初タイトルを獲得。
1995年、フリューゲルスはブラジル代表のエバイール、ジーニョ、サンパイオというブラジル人トリオを獲得。
連携が深まった翌シーズンからは優勝争いを繰り広げた。
山口は後年のインタビューでフリューゲルスのメンバーは非常に仲が良く、午前の連携が終わってもバーベキューで昼食を共にし、夜まで一緒にいた事も珍しくなかったと語っている。
1995年には日本代表監督に就任した加茂周により、日本代表へ初抜擢される。
以降はフランスワールドカップ出場を目指す日本代表の中心人物として代表に定着。名波浩や中田英寿をサポートするボランチとして活躍した。
1996年からは2年連続でJリーグベストイレブンに選出される。
1997年のフランスW杯アジア最終予選第3戦の韓国戦では芸術的なループシュートを決め、大きな注目を集めた。
山口素弘は後年、このループシュートについて「高校時代、毎日のようにトライしていたプレー。だからあのワールドカップ予選の大切な試合で自然と選択する事が出来たのだと思う」と語っている。
この山口のシュートは20年以上経った今も度々メディアで取り上げられ、日本代表史上最高に美しいゴールであると賞賛する者も多い。
1998年、フランスワールドカップ日本代表として予選全試合にフル出場を果たす。残念ながら日本は3戦全敗となったが、山口は攻守の要として奮闘した。
しかし1998年10月、Jリーグに衝撃が走る。山口が所属していたフリューゲルスとマリノスが合併を発表し、事実上、フリューゲルスの消滅が明らかとなったのだ。
フリューゲルスサポーターは直ちに存続活動として署名運動を開始。山口らフリューゲルスのメンバーも加わり、消滅させまいと奮闘するも決定事項は揺らぐ事はなかった。
しかし皮肉な事にここから横浜フリューゲルスの快進撃が始まる。
合併発表からリーグ戦を負け無しの4連勝でフィニッシュし、負けた時点でチーム消滅が確定する天皇杯に挑む。
背水の陣で次々とトーナメントを駆け上がり、準々決勝でジュビロ磐田、準決勝で鹿島アントラーズを破り決勝戦までたどり着くと決勝では清水エスパルスを破り、最後のタイトルを獲得した。
その後、山口は合併した横浜Fマリノスには加入せず、楢崎正剛と共に名古屋グランパスへ移籍。
名古屋ではリーグ戦29試合に出場して同年のJリーグ優秀選手賞を受賞する活躍を見せる。
さらに自身3度目の天皇杯も制し、名古屋での4年間も不動のレギュラーかつキャプテンも務めた。
2003年からはフリューゲルスで共にプレーした反町康治が監督を務めるJ2のアルビレックス新潟へ移籍。
ここでもキャプテンを務め、J2優勝とJ1昇格に貢献した。
2005年からはJ2の横浜FCへ移籍。
横浜FCは2006年に高木琢也が監督に就任、三浦知良、城彰二、小村徳男ら日本代表で共にプレーした選手を次々と獲得し、悲願のJ2優勝を果たす。
2007年はJ1でキャプテンとして20試合に出場するも横浜FCは1年でJ2に降格。山口もこの年限りで現役を引退した。
山口素弘の引退後と現在
山口は現役引退後、サッカー解説者として活躍。
2009年にはS級ライセンスを取得し2012年3月21日、古巣である横浜FCに前監督のシーズン途中解任を受け監督に就任した。
最下位だったチームを立て直し、第9節にて監督初勝利を皮切りに最終的にはJ1昇格プレーオフへ進出するなどの好成績を残した。
2018年には、名古屋グランパスの育成部門のトップである「アカデミーダイレクター」に就任。古巣である名古屋へコーチとして復帰している。
山口は現役時代、所属した4チーム全てでキャプテンを務めた。
それまでボランチといえば守備専門のMFという印象があったが、山口は攻撃の起点となり長短のパスを散らしながらゲームを組み立てていくJリーグにはいなかったタイプのボランチだった。
横浜フリューゲルスで共にプレーした現役ブラジル代表のサンパイオとボランチでコンビを組んだ事によりプレーの幅が広がったと語っている。
その後、日本には稲本潤一、明神智和、福西崇史、今野泰幸、遠藤保仁、長谷部誠、山口蛍など多くの名ボランチと呼ばれる選手が誕生している。
山口素弘は日本のボランチを確立させた先駆けであり、山口のプレースタイルはあの韓国戦での芸術的ループシュートと共にいつまでも語り継がれていくだろう。